Staff Blog


京都桂店
scrollable

人間の潜在的なもの

投稿日:2018/10/10

2352 5

人の関係の作り方には二通りある。

自分と同じ性質を持つ人やものに近寄るか

自分とは正反対の人やものに惹かれるかだ。

 

ほとんどの人が、前者だ。

例えば80年代のハードロックが好きな人にとって、現代のJ-popは受け入れがたいだろう。

そういう人はもはや好きな音楽以外を聞くこともない。

クラスで同じような雰囲気を持つ人ででグループが分かれるのもそうだし、

職場の飲み会で先輩から距離を取って同期でばかり話すのもそうだ。

 

実際私もそうだ。

自分の価値感と距離がある事柄や、話が合わない人と

近くにいるにはエネルギーが必要なため、いつでもというわけにはいかない。

 

でも最近思うことがある。

「それでは生まれるものが少ない」

 

今日、自分にとってどんな実りがあったかを寝る前にいつも思い返している。

もし自分の今日1日の中に自分にとって得たものがなかったら、落ち込む。

年をとっただけかもしれないが、時間に対する考え方は最近シビアになってきたかもしれない。

 

そんな、毎日得るものが欲しいと言っているにもかかわらず

私には日課にしている非常に無駄の多い好きな番組がある。

 

「水曜どうでしょう」

 

知ってる人は詳しく知ってるし、知らない人は名前すら知らない。

1996年ぐらいに始まった、当時まだ学生だった大泉洋と、彼の事務所の代表でもある鈴井貴之の

2人がメインの北海道ローカルのバラエティ番組だ。

ローソンにあるDVDの旗はよくみかける。

 

この番組がローカル番組と言いながら私が知ることができるくらいに全国区なのは

北海道以外のUHF局(今はこう呼ばないか)いわゆる地方ローカル局(東京MXやテレ玉、Tvkなど)が番組を買い

流していたからだ。いわゆる番販というやつだ。

 

私がこの番販に見事に引っかかったのは京都でのことだ。

10年くらい前だった気がする。1人で京都の紅葉を撮影しに行ってた時のことだった。

紅葉の時期、人も多くてライトアップもして、とにかく京都がいつもに増してにぎやかだった記憶がある。

ライトアップの撮影を終え、ヘトヘトでホテルに戻りカップラーメンにお湯を入れながらテレビの電源を入れた時、やっていたのがどうでしょうだった。

 

最初に見た時の印象はこうだ。

 

「映像悪っ」

 

とにかく画質が悪い。

当時まだそこまで普及していない時期にもかかわらず使われているハンディカム

そこからでてくる映像はお世辞にも綺麗とは言えず、ずっと四隅はフードにケラれ黒ずんでいる。

そして、とにかく映像が綺麗じゃない。

男たちのどアップがほとんど。毛穴まで見えるぐらいに近づくことも。

 

当時、テレビ局で働いていた私には信じられない映像だった。

 

 

15分ほど見て感じた次の感想はこうだ。

 

「この人たち(出演者)なんでテレビでずっと文句ばっか言ってんだろう」

 

30分の番組で、映っていたのがずーっと深夜バスの中で文句を言っている姿だった。

たまたま私が見た回がそうなのかと思ったが、後に違う回を見たら全く同じだった。

 

正直言うと、その時にどうでしょうの面白さがわかったわけではなく、どちらかというと

なんだこの番組?という印象の方が強かったが、なぜか「もうちょっと見たいな」という

気持ちが芽生えてきたのは東京に帰ってきた時だった。何かが私を引き寄せたのだ。

 

どうでしょうとの出会いはそんな感じだったが、引き寄せた何かが今なら少しわかる。

 

 

~自分と正反対の事柄や人が水曜どうでしょう~

 

 

どうでしょう軍団(番組でそう呼んでいる)はとにかく自由だ。

自由に企画して、自由に移動して、自由に喋って、自由に終わる。

例えば、ディレクターの提案に対して、大泉は嫌だ嫌いだ帰らせろと罵倒を浴びせたり

目的地まで頑張ってたどり着く企画でも、間に合わないとわかれば平気で途中でやめる。

運のなさもこのチームの特徴で、韓国まで行っても何も食べずに帰ってきたり

すごろくで行き先を決める企画でも、大抵目的地の反対がでる。

 

過酷なロケも多くあるし、面白くしなきゃいけない責任もあるから

やってる側からすればもちろん自由とは言えないだろうけれど、

公共の電波で自分たちの不運さや過酷さに対するやるせなさを永遠と話すのは

世間や環境、人の目よりも自分たちのやりたいことを優先しているからであり、

それが人の見る目を変えさせる要因でもある。

 

もし自分が出演者だったら、そのまま流すのが怖くて何かしら手を加えてしまうだろう。

どんなに嫌な企画でも楽しそうに実行するだろう。

ディレクターにも気を使うだろうし、なんか自分を楽しく見せようと嘘っぽい行動をするだろう。

水曜どうでしょうを見ていて思うのは

 

良くしようと空気を読んだ行動をした方がつまらなくて

評価度外視で自分たちのあるがままの行動をした方が逆に評価が上がる

評価を上げようと自分を押さえ込んだ方が評価されず

評価度外視で自分たちの行動をした方が評価が上がる

 

水曜どうでしょうをみていると自分がバカらしくなってくる瞬間が現れる。

それと同時に、うらやましい気持ちも現れる。

 

 

プラトンの例がある。

 

「一生洞窟で住んでいる人にとっては、洞窟の中が全て。洞窟の外に

世界が広がっているとしても、洞窟の中の人には何もわからない。そんな洞窟の人が

何を話し合っても、所詮洞窟の中の知識でしかない」

 

自分と同じ性質の事や人とつるんだり、行動したりするのは、そういうことではないのでろうか。

自分が何かしらの洞窟の中でしか生活をしていないと考えたら、外が見たくなる。

外を見るためには、自分の価値観から離れなければいけない。

同じ仲間とばかりつるんでいるのが、いっけんすると落ち着いて楽かもしれないけれど

人は実はそこから飛び出したいと思っている部分もあるのではないだろうか。

 

 

私はそれを「水曜どうでしょう」から感じている。

自分がやったら、本当に面白くないんだろうなあ。

この記事をシェアする

美しさを表現し、思い出を記録する、楽しい遊びの空間

人生の写真館ライフスタジオという名前に込めた想い。
それは、出会う全ての人が生きている証を確認できる場所になること。
家族の絆とかけがえのない愛の形を実感できる場所として、
人を、人生を写しています。

撮影のご予約はこちらから

スタジオ予約

お役立ち情報をお送りします

新規会員登録

Official SNS

  • Instagram
  • sns
  • Instagram
  • Instagram
/