OurStory
草加店
scrollable
2015、SOKA & six-pack project
投稿日:2016/10/30
1472 0
2015年8月7日草加店が'実践する組織'を志向する理由は、構成員各自が生活の主体、自分の人生のリーダーになるのだ。 それが自分の日常と組織の中で連結されなければならない。 つまり、自分の人生の主人公として自ら成長する人になって、そのような人々が集まって、何かを一緒に作っていく共同体となっていることだ。 そして、それが持続的に影響を与えて受けることを希望している。 このような目的が実体になるために必要なものがプロジェクトである。
six-pact projectは現場で会った顧客とともに、私を連結してライフの価値を連結して目で証明できるものまで完成させ、いわゆる'充実した'プロジェクトと言える。 また、連結する過程で、その間に存在していた固定観念から脱却する自分との限界、喧嘩、挑戦、成就などが含まれている。 したがって大変だが、理論と実践を同伴することに"本当に何かをしている。"ことを見せられるプロジェクトであることだ。
six-pact projectは草加店と 内部の顧客と外部顧客を連結して、撮影と写真を連結し、写真と商品を連結するライフの価値そのものとあえて言うことができる。 その中の内容を行為で埋め尽くして主体に完成するとすれば、とても哲学的表現になるのだろうか?
10年になったライフスタジオについて本質を探して考えてみた。 10年という時間の中でライフスタジオは日本写真館業界でブランド価値のある会社に成長し、多くの店舗と予約率だけでもすぐに確認することができる。 今も構成員個々人や店舗の内部文化、システムなど発展をしている会社だが、それが質的な変化かは判断と検証が必要な疑問が残る。
最も基本的に顧客満足と撮影、写真、商品が'価値'という名前で、我々の内部に存在している。ところが、我々は本当に楽しく仕事をしているのか? という質問を投げて見ると、何か不足している。 それは心から湧き出る'心'や'真正性'がないかと思っている。もちろん我々が撮っている写真や売り上げの結果について満足することはできる状況ではあるが、'顧客が来るから' その中で満足しているだけで、'お客様が来なければ'ということを考えると、時々不安になる。根本的に不足していることを満たしていないのではないかと考える。
10年前ライフスタジオは '人生 写真館' を作って日本の写真文化が変化することを夢見ながら顧客を迎えた。 それを信念にして顧客を迎えて撮影をして、ライフスタジオの写真を作ってライフスタジオの商品を作った。 もちろん、会社が生存してこそ文化を作ることも可能だ。 そんなことに心と熱情、そしての切実さは適当なことだ。 今のライフも同じだと思う。 名前の価値だけで会社が存続することはできない。 存続されてもどのような会社として残るのかということが重要である。
10年前のライフに帰ろうということではない。 しかし、初心というものがあるように、開始の心持っていると精神を生かしてみようという意図はある。 単に顧客を案内して写真を商品として販売するサービス業に従事する人ではなく、我々が創造して生産する価値について自負心を持って顧客をリードしてみようということだ。 ライフスタジオという名前がいつの間にか日本の写真市場をリードしているように。。
このように少しは横着て肯定的な表現では、覇気を抱えて、7月のsix-pact projectを始めた。 何回にわたった会議と一度暴風のようだった講義があり、ファイトの乾杯ももちろんあった。
six-pact projectは、個人で集団につながる。 自分とライフを連結する方法として'別々に、また一緒に'の実践でもある。 それで、自分のテーマと内容があって伝える内容がある。 自分のテーマは、自分に対する表現であり、ともに伝達するのはライフに対する表現だ。
1ヶ月のsix-pact projectを眺めた観点は以下の通りだ。
自分の存在を確認する過程になったのだ。
各自の価値観をもとに私たちはライフで出会い、草加店という店舗で会った。
個々人が客を迎えする姿勢も違うし、撮影や写真の色も違う。
出会いの始めは違うが、お互いに近づくための表現は同じだ。
私が私の内面を表すものだ。
自分を表現しているということは自分を投げることと同じである。
自分を投げるためには私だけの個性や強みを探さなければならず、発見しなければならない。
それによって人見知りと恐怖で妥協して屈服したことを打破しようとする意志が発生される。
そうして行った私は自分の言葉で、自分の行動で相手に近づくのだ。
それは心からお客さんを迎えるので、写真を作ることで、自分自身を会えることだ。
これが確認された瞬間、わたしたちは楽しくて面白いと言える。
そして自分がここに存在する理由であり、ライフが存在する理由でもある。
この記事をシェアする
サイト内投稿の検索
Top
About us
Plan
Interior
Photogenic
Coordinate
Our story
Staff blog
Map
News
Education
FAQ



