Education
大宮店
scrollable
2016年9月 主題 美術「ざっくり美術史」
投稿日:2016/12/12
1024 0
※内容の詳細、個人の感想は別途添付資料参照
(総合)今回3ヶ月間にわたりざっくり美術史の内容を学習してきました。本の内容は各特徴別にまとめられた画家と作者の絵画へ対する思い等が書かれておりました。以前の美術史で美術作品や作者を時代別に特徴を捉えて進めていきましたが今回は実践を多くし、個人と他人を知る機会として行ってまいりました。そして、こうしてやり終わってみるとあっという間だったように思えます。
美術の世界というのは「知る魅力」と「体験する魅力」があると今回の総合的な経験を通して思いました。まず「知る魅力」ですがこれは前回の美術史でも体験したようにその時代とその時代に描かれた絵の特徴や技術、そして描かれている被写体からその時代の人々の求めるものや中心となったもの(例えば中世においては宗教画が流行その背景にはキリスト教の教えが)が分かり、また記号やシンボル等を学ぶ事により示すものや暗示するもの、そして人々の絵画の背景にある思惑等を学ぶ魅力がありました。
また今回は「体験する魅力」であったと思います。実際に画家達から学び彼らの感性や特性を生かした体験・実践・経験を通じて自分自身の中に落とし込み自分自身がやること、ここに体感するという楽しみ方があり新たな世界の発見があるのではないかと今回の学習を進めて思いました。
新しい「実践」という取り組みで戸惑いもありましたが、進める側としてはとても興味深く面白い課題であったように思えます。何より今回スタッフ達の内面や性格、人間性を少しでも見ることができたのも利点であったと思いますし、遊びではなく実践を通した学習の世界に踏み込めたように思えます。こうして新しい経験に挑戦し経験を積めたことが感謝な学習でした。
(良い点)「体験するという魅力」を経験し実践できた。表現方法が言葉で語らなくとも自分の頭の中に描いている構想や図、イメージの世界を描き出すという種類の討論というか意見発表だったのではないだろうか?このような表現方法が得意な人も、あまり得意ではない人も、またそんな表現する機会が減っている大人になってから改めてこのような機会をもうけることを通して新たな発見や世界が見えたのではないだろうか?
(反省点)経験した内容・体験した内容をお互い質問し合い考え合う討論という形をもう少し増やしたら良かった。例えば誰かの作品とそうした理由を聞いてそれぞれがどうしてそう思ったのか?なぜこうじゃなくてああなのか?など突き詰めた質問をしてみるなど、意見を話す時間、深める時間というものをもう少し持っても良かったように思う。今後またこのような機会があったら実践してみたい。
第三回美術史 議事録
6章「抽象絵画を見るための身体技法」
●色と図形だけで作品を表現してみよう!
ゴジラ(トミキ)…背びれのがたがたがポイント
フランダースの犬(たえちゃん)…色だけで表現
3匹の子ブタ(ゆう)…どこまでが記号になる?
ゆき(すー)…こんこをこんこんととり、狐を描く。
トトロ(はにー)…色と形でキャラクターを表現
ハリーポッター(かずちゃん)…稲妻やほうきを表現
オムライス(いくさん)…材料、イメージ、色を表現
インターステラ―(うえちゃん)…色は考えなかったが、つながる感じ
川の流れのように(よしくん)…記号を使ってながれる様子を表現
三匹の子ブタ(ちーさん)…それぞれのキャラクタを記号で表現していた
●絵を自分のものにしてみよう(題名をつけてみよう)
・絵を描くのって楽しいよ(ゆう)
・夢見る夜(かずちゃん)
・世界(ハニー)
・深海(うえちゃん)
・2020年東京オリンピック(リーダー)
・日本オリンピック開催(すーさん)
・マンハッタンラブ(とみき)
・環境の変化(いくさん)
・数学X(たえさん)
・目(よしくん)
・都会(ちーさん)
●自分のポリシー、モットー、座右の銘を絵で表現してみよう
・黒い一本線の周りにオレンジ・黄色…自分の変わらない部分は変えない、一本の
・雲の絵(たえ)…肩に力を入れ過ぎない、自分で自分を軽くする
・螺旋の無限大(リーダー)…すべては繋がっている、弁証法
・赤丸のまわりに青い円(いくさん)…常に冷静さとその中に熱い意志、静と動をコントロール
・モヤモヤの思考をはさみで切っている(うえちゃん)…案ずるよりうむがやすし
・眼鏡とハイヒール(かずちゃん)...コンプレックスも表に出してかっこいい女性になりたい
・みんなにものを総合させた絵(すーさん)...受け入れる、組み合わせる
・記号で作った魚(とみき)…無我夢中
・二重三重のもやもやしたもの(ハニー)…フワフワし軽く考える自分を中心だけはしっかりしたい
・ハートの中に目(よしくん)…相手を心の目で見るようにしている
・家族らしき点たちが道を登るところ(ちーさん)…家族で山あり谷あり成長していく様子
●俳句を聞いて情景を想像しよう
・ゆう…(蝶の飛ぶ~)生命力ある部分をピックアップしてそのエネルギーに注目
・たえ…(こがらしや~)自分の幼少のころとリンクさせて、その思い出を絵に
・いく…(こがらしや~)風に顔の周りが囲まれている
・リーダー…(秋もはや~)情景を絵に
・すー…(蝶の飛ぶ~)日陰、蝶のつかみどころのない感じが自分もそうなりたい
・かず…(蝶の飛ぶ~)田舎の風景、理想、心躍る風景
・ハニー…(五月雨を~)最上川の勢いと
・うえちゃん…(こがらしや~)おじいちゃんが寒い中着込んで暖をとっている情景
・とみき…(五月雨を~)最上川と共に
・よし…(蝶の飛ぶ~)緑の広い草原の中に蝶が大きく一匹
・ちーさん…(蝶の飛ぶ~)金色の広い草原に小さな蝶が飛んでいる
●この絵はあなたが感じたことのあるどの状況と似たエネルギーを感じますか?
・大阪の日本橋に見える夕日(とみき)
・夢の中のピエロに監視されて支配されようとしている(すー)
・親に怒られてしょんぼりしている(たえ)
・迷子になった時(かず)
・母に取り残された感覚(いく)
・そこから脱しようとする(うえ)
・自分を出したいけど出せないもやもや感(ゆう)
・苦労もありながら未来に希望をもっているイメージ(よし)
・何だか怖いイメージ(ちーさん)
●変なものにはまった想い出
・ツナマヨおにぎり(ゆう)
・ひげ(たえ)
・アイドル(とみき)
・東方神起(よし)
・マヨネーズ(ちー)
この記事をシェアする
サイト内投稿の検索