Photogenic
越谷店
一瞬を切り取るための柔軟さ
投稿日:2019/12/31
1766 0

photo by Takako
cordi by Naomi
ポージングで感情を表現しようというのが
今月の写真課題でしたが、
取り組む中で、沢山の壁に打ち当たりました。
その子に適したポーズを導き出すことの難しさに、ポーズをより魅力に写すための画角、
そして、自分自身が柔軟であること。
被写体はロボットではなく、一人の人であるため、タイミングや表情を操ることが出来ません。
自分のイメージに近づけるため、待つ時もありますが、
ふとした表情や瞬間をキャッチして写すこともカメラマンには必要なことです。
なぜなら、シャッターを押す最後に確認するのは、他でもなく被写体の表情だからです。
押すまでの過程は、インテリアや光、画角等、隅々まで計算をしますが、被写体自身の表情が無く、目が開いてなかったら、それは計算をしていても、写真として意味を持ちません。
やはり、ポートレートにおいての良い写真とは、被写体を含めてカメラマンの意志が表れた写真です。
それは、被写体の感情が伝わる写真とも言え、私自信が表現したい写真であり、憧れです。
感情を引き出すために、会話を楽しむこともあれば、アイテムを渡したりします。
年齢に応じて異なりますが、越谷店では、果物や木琴、本やカメラが用意されています。
男の子がもれなく喜ぶアイテムが、フィルムカメラです。
カメラに心が奪われすぎて、下ばかり見てしまったり、顔が隠れてしまうケースが多いので、没収しなければいけないこともありますが、
一瞬の内に、子供達の好奇心をかき立て、感情が出やすいため、私の撮影では、かなりの割合で出場します。
何かに夢中になれることは、子供達の特権ですよね。
車や恐竜もそうですが、人目を気にせずに無邪気に夢中になれることは、大人になるとそうないことですから、その子らしさとして
記録しておきたいと思っています。
いつものように、彼にもカメラを渡し、撮影をしていましたが、いつもと違うポーズを撮りたい!と頭の片隅にありながら、
ありきたりなポーズを指示していまう私。
ただし、私自身が動いて画角を変え、ポーズを活かしたフレームにしたいとは思っていました。
このポーズなら、普段であれば、被写体の正面から狙って、カメラ目線で撮る!と自分自身で型を作ってしまっていました。
写真主題がポーズで感情を表現する!というのは、固定概念を崩すことでもあります。
自分が動いて画角を決めている際に、写ったのは、
彼の遠くを見る綺麗な瞳と際立つ鼻筋に
今まで無邪気に笑い、こちらに合わせてくれる優しい彼とは異なる真剣な表情でした。
上を見上げてもらい、「夢をある?」と投げかけた時にみせてくれた表情です。
未来を見据えているような表現が似合うと思い、よりポーズを強調するため、煽って撮ることを選びました。
私の固定概念を壊し、被写体の動きや表情に合わせて柔軟さも必要だと教えてくれたのが、彼でした。
被写体を動かすことは改めて難しいと感じた月でもありましたが、子供の瞬間に見せる感情や素を表すことの楽しさも味わうこができ、2020年も頑張ろうと思わせてもらいました。
2019年ありがとう!
この記事をシェアする
サイト内投稿の検索
- トップ
- 店舗紹介
- 越谷店
- Photogenic
- 一瞬を切り取るための柔軟さ